商品検索
程よい甘酸っぱさと爽やかな酸味
文旦発祥の地 土佐市宮ノ内には、文旦の甘さを演出するのに最も必要な太陽の恵みがあります。この太陽の恵みを常に吸収しやすく、また花がまとまって咲かないように枝や葉に隙間を作る選定作業は年間を通して行われます。厳選された果実に栄養を集め美味しくするためにこの作業をこまめに行うことが重要です。 手間暇かけて育てられた文旦を収穫後、さらに1、2か月かけて熟成させることで、酸味が抜け豊潤で甘みのある土佐文旦になります。
土佐文旦(3L)10kg【送料込】※お届けは2月中旬より
土へのこだわりは、至ってシンプル。科学肥料の即効的な効果に頼ることなく自然のあるがまま、その能力に過剰な収穫は求めず田舎らしく、自然のすべてを受け入れ、緩やかに輪廻させる独特の矢野農法、矢野理論に従って収穫につなげる。自然のなかで、生命の営みと、それを守るためにずっとしてこられた半世紀の集大成が、今ここにあります。 50年の歳月をこの地で過ごされたご夫婦の思い出の全てが土や、樹々、天空に溢れ、柔らかな空気がゆっくりと心地よく土佐の里に流れていきます。
土佐文旦は収穫したばかりでは、まだ熟してないので、桶に入れて1 ~ 2 カ月寝かす。この追熟作業をすることで酸が抜け、豊潤で甘みのある文旦になっていきます。 寒い時期に収穫を迎える土佐文旦ならではの追熟ですが、矢野さんの糖度と酸度のバランス感性とそれを見事に作り出す経験と技術は土佐文旦生産者の中でも卓越しています。 「昔に比べたら、数もへったし消毒もやらん。けんどその分世話がたるき、えい文旦ができよるねえ」と生産者の矢野さんは語ります。目の届く量のみを大切に育てる。その深い愛情がおいしさとなるのです。