商品検索
テレビ出演記念
司の看板料理ともいえる「鰹のたたき」は誰もがうなずく美味しさ。そして日本を代表する清流で育った「天の鰻」は熟練の職人が仕上げた発見のある味わい。特別なものだけ、プレミアムなセットです。
三代目天のうなぎ蒲焼・鰹のたたきセット
土佐料理司がこの夏自信を持ってお届けするプレミアムな鰻「三代目天の鰻」。素材、製法、その全てを一から見直し辿りついた極上の鰻です。脂ののったふっくらと柔らかな身質、臭みのない香ばしい香り、旨味をたっぷり含んだ秘伝のタレ、焼き方にもこだわり、小骨をしっかりと焼き切っていますので口当たりもまろやか。鰻本来の旨さがたっぷり詰まった、至高の味わいをお楽しみください。
日本人が鰻を食べ始めたのは縄文時代までさかのぼるそう。 そして鰻が広く庶民に食されるようになったのは、江戸時代に入ってからの事。 高たんぱくで栄養価も高い鰻は、庶民の夏バテ防止の食べ物として、 また酒飲みの格好のつまみとして、好んで食されてきたそうです。 うなぎに含まれている栄養で、最初に注目すべきはビタミンA。 ビタミンAは皮膚や目、口、鼻、のど、肺、内臓などの粘膜を健康に保つ効果があります。 またビタミンB1・B2も豊富で、エネルギーや代謝を促してくれるため、 まさにうなぎは夏バテ防止にピッタリで、現代においても食べられ続けている食材です。
冬が旬の「鰻」が、なぜ夏に食べられているのでしょうか? その理由が「土用の丑の日」です。 「土用の丑の日」に鰻を食べるというならわしは、江戸時代ごろから始まりました。 「土用」とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことを指します。つまり季節の変わり目のことです。 「丑の日」とは十二支の丑にあたる日のことで、「う」のつく食べ物を食べるのがよいとされています。 夏の土用の時期は暑さが一年の中でもっとも厳しく、夏バテや食欲不振など体が疲れやすい時期。 夏場に売れない鰻を、土用の丑の日の「う」のつく食べ物にちなんで売り出したのが始まりだそうです。 うなぎは栄養価が高く、夏の暑さを乗り切るためのスタミナ補充にもピッタリの食材です。